一つの人格ごとに国家と中央銀行と宇宙を持つ自由を与える

すべての情報に通貨の機能を加える方法と、なんでそれをしなければいけないのかという解説。

市場が局所解に陥りにくくするには、探索手法である市場のルールとそれを作るプロトコルを多様化するべきだ。

現状は最適解ではない。

ほかよりマシなのは局所解

計画経済よりも、市場のほうがより効率よく資源が分配されるが、最適解ではない。

資本主義は局所解に陥りがちである。

 

 局所解に陥っときに今まで不利な側が取らざるをえなかった行動。既存の通貨で勝利してから、自分の広めたいプロトコルを広める。 勝つまでは、自分が不得意なルールで戦わざるをえない。強ければ強いほど、注目をあつめるほど有害であるほど、倒したい人間が多いほど、既存のプロトコルが利用され倒しにくくなる。

 プロトコルを極小の市場に新しく流通させ、プロトコル管理者として、ルール設定を自ら行いながら競争し、生存できるのならば、探索開始点を多く用意することができ、市場の参加者を探索 - Wikipedia の開始点とみなし、ルールをその探索手法とするなら、探索手法の種類を多くすれば、参加者が同数で単一の探索手法をとった場合よりは局所解に陥りにくいのではないかと考えます。また、探索手法を変更する人間が多くなれば、たまたま同一の探索手法を用いて多くの人が局所解に集まったとしても、そこから離れる人間もまた多くなる。

 

 多様な探索手法を市場に存在させるためには、探索手法であるルールを記述するプロトコルを小規模な市場でも管理して利益を上げられるように、プロトコル管理業の完全自由市場を用意するひつようがある。


 競争=最適解を求めることなのか?

 競争がルールに合意した人間同士のみで行われているのであれば、その人間たちにとって、その競争に勝つ人間が最適化された人間である。これが合意していない人間に適用されるのがもんだいで、プロトコルが乱立すると管理の手間が増えるので、合意していない人間にも今は適用することが多い。合意が綿密に行われれば行われるほど、参加者にとって勝敗=最適化だと納得しやすく、非参加者がその基準を強制されることもなくなる。